適当に日々あったこととか書いてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アンドロイド開発ではEclipseというソフトを使用しているようなので、そのインストールとアンドロイド用の設定内容をメモってみます。
ぶっちゃけもっとちゃんと解説してあるところもあるので、気になるならそっち見てみるのが吉です。
微妙に長くなったのでまた続きに格納です。
ぶっちゃけもっとちゃんと解説してあるところもあるので、気になるならそっち見てみるのが吉です。
微妙に長くなったのでまた続きに格納です。
1.ダウンロード
http://www.eclipse.org/にいって、Downloads→Eclipse IDE for Java Developersを選択。
他のでもいいかもしれませんが、Java開発ならこれでいいらしいです。
次のページで、Download [Japan] Japan ~ (http) (そのときによって違うらしい?)をクリックしてダウンロード。
適当な場所に保存します。
2.インストール
解凍すればいい感じです。好きなフォルダにコピーしといてください。
2.1.日本語化
英語ツールなんですけど日本語化できます。
http://mergedoc.sourceforge.jp/ にいって、Pleiades→最新版 1.3.x→(downlords)を選べばダウンロードできます。
後は中のreadme_pleiades.txtに従ってください。
書くのがめんどくさくなってきたってわけじゃないんだ・・・。
3.なんかいろいろな設定と更新
Eclipse.exeを起動すると、ようこそ画面が表示されるので、右の方にあるワークベンチを選択します。
ヘルプ→新規ソフトウェアのインストールを選択します。
使用可能なソフトウェア・サイトをクリックして、追加を押します。
サイトの追加というダイアログで、名前のところに「Android Plugin」、サイトに「https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/」を入力してOKを押します。
作業対象で、Android Pluginを選択します。リストが出てきます。
何がいるのかわかりません。とりあえず全部チェックして次へを押します。
また次へを押します。
利用規約が出てきます。すいません英語わかりまs。
とりあえず同意して完了押すと、ダウンロードが始まります。
ダウンロード完了したら一度eclipseを再起動します。
4.Androidの設定
ウィンドウ→設定を起動し、左のメニューからAndroidを選択します。
SDK ロケーションに、Android SDKをインストールした場所を入力し、適用を押します。。
C:\android-sdk-windowsにあるなら、そのままC:\android-sdk-windowsと入力。
これで、Android開発の設定は終わりです。
5.開発する場合
5.1.プロジェクト作成
ファイル→新規→プロジェクト→Android→Androidプロジェクトを選択します。
プロジェクト名は好きな名前を入力
ビルド・ターゲットは開発に使用したいバージョンを選択。
アプリケーション名、パッケージ名、アクティビティ名も適当に入力してください。
ぶっちゃけJavaよく解らないから何が何になるのかよくわからないっつー不具合がありますが目をつぶります。(帰れと自分に言いたい)
入力したら完了押すとプロジェクトが生成されるので、まぁ適当にJavaっぽく開発してみてください。
入力例)
プロジェクト名:AndroidSample
<内容> デフォルトのまま
<ビルド・ターゲット> Android 2.0
<プロパティー>
アプリケーション名:Hello Android Sample
パッケージ名:jp.javadrive.android
Create Activity:Hello
5.2.実行
ツールバーから、実行→実行構成を選択します。
そこからAndoroid アプリケーションを選択し、右上の新規の起動構成を選択します。
作成された新規構成をクリックし、プロジェクトを選択します。
上の設定なら、「AndroidSample」になります。
Launch Actionの起動を選択し、動かしたいものを選択します。
上の設定なら、「jp.javadrive.android.Hello」になります。
ターゲットを選択します。(たぶんいる)
適用を押して、実行を押します。エラーが出たら、eclipseを再起動してみるといいかもしれません。
とりあえずGoogleから検索したのをいろんなところから拾ってきたりしてまとめているので、間違っていたりしたらなんか指摘してもらえたりするとうれしいかもしれません・・・。
とりあえずこんな感じでできるはず・・・!
PR
この記事にコメントする