忍者ブログ
適当に日々あったこととか書いてます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんかちょろちょろっとアンドロイドを触る機会があったのでメモメモ。
つか、話聞くまでアンドロイドってなんじゃらほいだったんだけども、内容知ったら世間から取り残されてる感満載。
やっぱり情報源が朝7時~8時の間のニュースとたまに見るCMだけじゃ駄目ですか、そうですか。

とりあえず以下からAndroid 2.0 SDKのインストール~設定までのメモ。
OSはXP。Vistaは試してないしWin7にいたっては持ってないですよ!
Win7買いたいが金ない・・・。

長くなったので、続きに格納しました。
読みたい方は下のリンクをクリックしてください~。


1.ダウンロード
http://developer.android.com/intl/ja/index.html→ダウンロードから、android-sdk_r3-windows.zipをダウンロード。

2.インストール
適当なところに解凍して、コンパネ→システム→詳細設定→環境変数のPathに解凍した場所のパス入れる。
フォルダの名前をandroid-sdk-windowsにしてCドライブ直下においた場合は、 C:\android-sdk-windows\Tools と記述。
すでにpathに登録済みのものがある場合には、 ;C:\android-sdk-windows\Tools 。;がすでについてるなら;はいらない。;は区切りみたいなもの。

メモ:
まずここで\toolを入れ忘れてさっぱりできず。
パス通ってるか確かめるには、コマンドプロンプトを立ち上げて adb help と入力すると、通ってればAndroid Debug ~とかいうバージョンと一緒にヘルプが表示されるらしいです。

3.ADT、アドオンのインストール(更新?)
まぁよくわからんけど(適当)(まぁ動かしてみたいだけだし)、ADTとアドオンとやらをインストールだか更新だかしないといかんらしいです。
コマンドプロンプトに Android と入力すると、Android SDK and AVD Managerというのが起動します。(解凍したフォルダの直下にあるSDK Setup.exeを起動しても立ち上がってきます)
横のメニューからAvailable Packagesを選ぶと、なんか勝手に起動してアドオンのダウンロードリストがでてきます。

メモ:
ここで、リストにFaild to fetch URL:HTTPS SSL errorが表示されるのみでリストのダウンロードできずにこける。
できるところはなんも設定しなくてもできるらしいですが。
その場合は、SettingsからForce https:// ... sources~のチェックを入れるといい場合があるそうです(httpsをhttpに置き換えるらしい)。
プロキシが必要な場合にはそっちの設定がいるんだかそっちの設定もいるんだかよく知りませんが、そういうことらしいです。
あくまで私が動かせた時のメモなんで、それ以外の環境なんざシルカ!('д') すいません調べるの面dげふんげふん。
チェック入れたらSave&Applyを押すことを忘れずに。入れ忘れた・・・w

で、リストがでてきたら、リストからいるアドオンを選択。
何がいるのかさっぱりわからんのでとりあえず全部。
ダウンロードには時間がかかるそうなので、選択できるなら選択したほうがいいらしいです。

リストの選択終わったらInstall Selectedを押すと、ダウンロード開始。
利用規約が出てきます。すいません英語わかりません。
わからないなりに目を通して、Accept All(全部了承しました、みたいな感じ?)を選択。Install Acceptedを押すと、アドオンのインストールが始まります。
ほんとにおそいw ってわけじゃないけど、スパーンと終わるわけでもないです。
ちょっと待ち。

4.エミュレータ?環境?の設定
アンドロイドをPC上で動かすには、なんか仮想ドライブとやらの設定が必要な模様。
というわけで、その設定をします。
Android SDK and AVD ManagerのVirtual Deicesを選択します。
必要なのがあるならいいんですけど、ないならNewから新規作成。
Nameは適当、Targetはそれなりのものを選びます。
今のところ、Andoroidは1.1、1.5、1.6、2.0のバージョンがあるそうで、ターゲットはどのバージョンに対応したエミュレータを作成するか、というのを設定する模様。
一応、2.0のものを作るなら、Nameにsdk2.0とつけるのが通例らしい。
SDカードはたぶん携帯に入ってるSDカードのサイズを設定しろやということだと思われる。入力しないでも作れた。
Skin。わからん。デフォルトのままにする。
Hardware。携帯の画面とか外観とか(それはSkinか?)でも設定するんだろうか。わからん。デフォルトのままにする。
とりあえず、1.5と2.0のを作ってみました。

5.エミュレータの起動
コマンドプロンプトから、emulator -avd sdk2.0 と入力。
skd2.0の部分は、自分の作成した仮想ドライブのNameを入力します。
すると、コマンドプロンプトと一緒になんかのキーボードつきのアプリが立ち上がります。
携帯画面っぽい部分にA N D R O I D _ と表示が出て、カーソルがひたすら点滅します。
なんかいかにも動いてなさそうに見えますが、辛抱強く待ちます。
すると、なんかかっこいい感じのANDROIDのロゴが出てきます。
そしてまた動かなくなりますが、辛抱強く待つと、なにやら携帯っぽい画面が表示されます。
辛抱強く待つのは2,3分でいいらしいので、それ以上になるなら動いてないかもしれません。対処方法?まぁググれってやつですね(何を偉そうに)。

あとはマウスやキーボードやアプリに表示されてるキーからいろいろそれっぽく触れます。
電話、カメラとかは環境に依存する、んだっけ・・・?わかりませんがとりあえず使えない模様。
一応ブラウザも起動して、グーグルとかで検索できるし、HPも見えるみたいです。
なぜか私の環境では中国語になってるみたいですが・・・。ほんとなんでだ。
きっとなんかあるんでしょうが、動いたので満足。

ってな感じで設定可能らしいです。
ElipceっつーJava開発ツールっぽいものからもできるらしいんですが、単体でもできるみたいなのでやってみました。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/02 Sai]
[04/23 Sai]
[02/02 tuku]
[11/06 sai]
[10/13 Sai]
最新TB
プロフィール
HN:
なりゆき流
性別:
非公開
趣味:
ネトゲ、読書(漫画とか漫画とか漫画とか)
自己紹介:
日々をだらだらと生きております。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

HTML & CSS Designed by ittuan

忍者ブログ │ [PR]